災害は予測が難しく、いつどこで発生するか分かりません。地震、台風、大雨、火山噴火など、日本ではさまざまな自然災害が発生する可能性があります。これらの災害に備えるために、私たちは日頃から防災グッズの準備や避難場所の確認を行っていますが、近年ではスマートフォンが災害時に非常に有用なツールとなっています。スマートフォンは、情報収集や連絡手段だけでなく、ライトやコンパス、さらには地図の役割を果たすことができるため、持っているだけで様々な場面で役に立つのです。本記事では、災害時にスマートフォンをどのように活用できるかについて、具体的な方法を詳しく紹介します。
1. 災害情報の収集
災害発生時には、最新の情報をいち早く入手することが重要です。スマートフォンを使って、リアルタイムで災害情報を入手するための方法をいくつか紹介します。
ニュースアプリ
ニュースアプリは災害情報をいち早く通知してくれる便利なツールです。大手新聞社やテレビ局が提供している公式アプリでは、災害情報が自動でプッシュ通知されるため、緊急時にはいち早く状況を把握することができます。代表的なアプリには、以下のようなものがあります。
- NHKニュース・防災アプリ:地震や津波などの緊急情報をリアルタイムで提供してくれるほか、気象警報や避難情報なども受け取ることができます。また、地震速報の際には震源地やマグニチュード、震度を確認することができ、非常に役立ちます。
- Yahoo!防災速報:地震、津波、大雨、台風などの警報や注意報をプッシュ通知で受け取ることができ、地域を設定することで自分の居住エリアの情報を優先的に確認することができます。
これらのアプリは、日頃からスマートフォンにインストールしておき、緊急時にはプッシュ通知をオンにしておくことが重要です。通知音をオンにしておくと、寝ている間でもすぐに気づけるようになるため、さらに安心です。
SNS(Twitter、Facebookなど)
SNSは、一般の人々が投稿したリアルタイムの情報を得る手段として非常に有効です。特にTwitterでは、災害発生時にハッシュタグを使用して現地の様子や被害状況が次々と投稿されるため、情報収集の一環として活用することができます。
- ハッシュタグ検索:地震や台風などの災害が発生した際には、「#地震」「#台風○号」「#災害情報」などのハッシュタグを使って情報を検索しましょう。現地からの目撃情報や被害状況、避難所の混雑具合などを確認することができます。
- 公式アカウントのフォロー:自治体や気象庁、警察、消防などの公式アカウントをフォローしておくと、災害発生時に信頼性のある情報を得ることができます。特に地方自治体のアカウントは、避難所の開設情報や交通情報など、地域に密着した内容を提供していることが多いです。
防災アプリ
防災アプリを活用することで、地震や台風などの災害時に役立つ情報を集約して確認することができます。防災アプリは、災害発生時の情報収集に加え、日常的に防災知識を学ぶためのコンテンツも含まれているため、ぜひ活用しましょう。
- 防災アプリ「特化型」:たとえば「東京都防災アプリ」や「大阪府防災アプリ」など、各自治体が提供している防災アプリでは、地域ごとの防災情報が確認できます。避難所の地図や災害時の連絡先リストなど、必要な情報が網羅されているため、地方に住んでいる方は自分の地域に合わせたアプリをインストールするのがおすすめです。
- Jアラート(緊急速報メール):この機能はスマートフォンに標準搭載されており、緊急地震速報や津波警報、大雨特別警報などの緊急速報が自動で通知されます。設定によっては、災害が発生した際に自動的に警報音が鳴るため、スマートフォンの設定画面で通知を有効にしておくとよいでしょう。
2. 連絡手段の確保
災害が発生すると、通常の通信手段が使えなくなる場合があります。そこで、非常時に備えた連絡手段をスマートフォンで確保する方法を紹介します。
メッセージアプリの活用
LINEやWhatsAppなどのメッセージアプリを使えば、電話回線が混雑していてもインターネットを介して連絡を取り合うことができます。また、安否確認用の機能もあるため、災害時には役立ちます。
- LINEの「Keep」機能:LINEには「Keep」機能があり、メモとして自分だけに情報を保存することができます。災害時の重要な情報(連絡先、避難所の住所など)をKeepに保存しておくと、いざというときにすぐに確認できるので便利です。
- WhatsAppの位置情報共有:WhatsAppでは、自分の現在地をリアルタイムで家族や友人と共有することができます。特に避難所への移動中に自分の位置情報を家族と共有することで、万が一迷子になった場合でも発見してもらいやすくなります。
防災グループの作成
家族や友人と連絡を取り合うために、災害時専用のグループを事前に作成しておくことも有効です。たとえばLINEやFacebookで「家族防災グループ」「友人災害連絡グループ」を作成しておけば、全員に一度に安否確認や避難場所の情報を伝えることができます。
- 事前にルールを決めておく:災害時にグループを利用する際には、事前にメッセージの送信頻度や連絡手段を決めておくとスムーズです。特に、安否確認のタイミングや、緊急時の連絡方法などをあらかじめ話し合っておくことで、いざというときの混乱を防ぐことができます。
オフライン機能の活用
災害発生時には通信が不安定になることが多いため、オフラインで利用できる機能をスマートフォンに準備しておくと安心です。以下は、通信が途絶えた際でも役立つ機能です。
- Googleマップのオフライン地図:事前に自宅周辺や避難所のある地域の地図をダウンロードしておくと、オフラインでも道順を確認することができます。特に災害時には道路が混雑したり通行止めになったりするため、事前に複数の避難経路を確認しておくと安心です。
- 翻訳アプリのオフライン辞書:外国語を母語とする方がいる場合、Google翻訳などの翻訳アプリでオフライン辞書をダウンロードしておくと、言語が異なる人ともコミュニケーションが取れやすくなります。緊急時には迅速なコミュニケーションが重要であり、言葉の壁を超えて協力し合うことが求められることもあります。
3. バッテリー管理の重要性
災害時には、長時間にわたって電力供給が断たれる可能性があります。そのため、スマートフォンのバッテリーを効率的に使う方法や、バッテリーを長持ちさせるための工夫が求められます。
低電力モードの活用
スマートフォンには低電力モードや省電力モードが搭載されており、この機能を活用することでバッテリーの消耗を抑えることができます。たとえば、iPhoneでは「低電力モード」をオンにすることで、バックグラウンドでのアプリ更新や自動ダウンロードを抑制し、バッテリー消費を抑えます。Android端末でも「バッテリーセーバー」機能があり、これを有効にすることで同様の効果が得られます。
不要なアプリの終了と通知のオフ
災害時には、できるだけバッテリーを節約するために不要なアプリを終了させておくことが重要です。また、通知が多いと画面が頻繁に点灯し、バッテリーが消耗しやすくなります。設定画面から通知を一時的にオフにし、必要な情報のみが入るように整理しておきましょう。
ポータブル充電器の携行
ポータブル充電器は災害時に非常に役立つアイテムです。特に大容量のモバイルバッテリーであれば、スマートフォンを何回も充電することができるため、非常時には心強い存在です。モバイルバッテリーを選ぶ際には、スマートフォンを少なくとも3回以上充電できる容量(10000mAh以上)のものを選ぶと安心です。
[南海トラフ地震-防災・減災グッズカタログ決定版-G-MOOK-ジーウォーク]
4. スマートフォンのライト機能の活用
災害時には停電が発生することがあり、夜間の暗い中での移動や作業が必要になることもあります。そのようなときに役立つのが、スマートフォンのライト機能です。
フラッシュライトとしての活用
スマートフォンにはカメラ用のフラッシュライトが付いており、これを懐中電灯代わりに使用することができます。多くの機種では、通知バーや設定メニューからワンタップでライトをオンにできるため、停電時でもすぐに照明を確保することが可能です。ライトの明るさを調節できる場合は、状況に応じて電力を節約するために、明るさを抑えて使用することも考えましょう。
SOS信号としての活用
スマートフォンのライトは、SOS信号を発するためにも利用できます。一般的に、ライトを点滅させることで「・・・ ― ― ― ・・・」のモールス信号を模倣することができます。例えば、山岳地帯などで遭難した場合や助けが必要な状況では、この方法で周囲に自分の位置を知らせることができます。専用のアプリをダウンロードしておくと、より簡単にSOS信号を発することが可能です。
5. 災害時の写真・動画の活用
災害時には、現地の被害状況や状況証拠を記録するために、スマートフォンのカメラ機能が役立ちます。これらの記録は、保険請求や被害状況の報告に必要となる場合があります。
被害状況の記録
地震や台風による被害を受けた場合、自宅や車、所持品などの被害を写真や動画で記録しておくと、保険請求時に役立つことがあります。破損箇所や損傷の程度を明確に撮影し、時間や場所が分かるようにメモを付けておくと、後々の手続きがスムーズです。
避難経路の記録
避難所に向かう際に、通行止めになっている道路や落石、倒木などの危険箇所を写真や動画で記録することで、他の避難者や自治体に状況を共有することができます。また、記録したデータをSNSやメッセージアプリで共有することで、他の人が危険な場所を避けて安全な経路を選択する手助けになります。
写真データのバックアップ
災害時に撮影した写真や動画は、貴重な証拠となるだけでなく、後で見返すためにも大切なデータです。しかし、万が一スマートフォンが故障したり紛失したりした場合、これらのデータが失われる可能性があります。そのため、バックアップを取っておくことが重要です。
- クラウドストレージの活用:GoogleフォトやiCloudなどのクラウドストレージにデータを自動保存しておくと、スマートフォンが破損してもデータが消えずに済みます。Wi-Fi環境が利用できる場合は、撮影した写真や動画をクラウドにすぐにアップロードしておきましょう。
- SDカードやUSBメモリへの保存:クラウドサービスが利用できない場合、SDカードやUSBメモリを活用してデータを保管することも検討しましょう。特にAndroid端末ではSDカードスロットが搭載されていることが多いため、すぐにデータを移動させることができます。
6. 災害時の安否確認
災害時に最も重要なことのひとつは、家族や友人の安否確認です。スマートフォンを使った安否確認の方法や、事前に設定しておくと便利な機能について紹介します。
Google「安否確認サービス」
Googleは、災害発生時に「Googleパーソンファインダー」という安否確認サービスを提供しています。このサービスを利用することで、避難者の情報を登録したり、知り合いの安否を確認することができます。被災地のインターネット回線が混雑している場合でも、インターネットを介して安否情報を共有できるため、大規模な災害時には非常に役立ちます。
- 情報の入力:Googleパーソンファインダーにアクセスして、自分や家族の情報を入力しておくと、他の人が安否を確認できるようになります。また、知り合いの名前を検索して、登録されている場合はその人の安否状況を確認することも可能です。
- 災害時のSNS連携:安否確認の情報は、TwitterやFacebookと連携して共有することもできます。これにより、家族や友人が素早く情報を把握することができ、安心感をもたらします。
災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板
日本では、災害時に「災害用伝言ダイヤル(171)」や「災害用伝言板」という安否確認サービスが提供されています。特に、電話回線が混雑していても利用できることが多いため、事前に使い方を理解しておくと安心です。
- 災害用伝言ダイヤル(171):このダイヤルは、災害発生時に音声メッセージを残したり、メッセージを聞くことができるサービスです。171に電話をかけた後、ガイダンスに従って自分や家族のメッセージを登録しておくことで、他の人が安否を確認することができます。
- 災害用伝言板:携帯電話の「災害用伝言板」機能を使うことで、テキストメッセージを利用した安否確認が可能です。この機能は、災害が発生した際に各携帯キャリアから自動的に利用可能となり、登録されたメッセージを他の人が確認することができます。
7. 情報共有と協力体制の構築
災害時には、地域住民や避難者同士で情報を共有し、協力し合うことが重要です。スマートフォンを使って効率的に情報を共有し、支え合うための方法について見ていきましょう。
グループチャットの作成と活用
LINEやWhatsAppなどのグループチャットを活用して、近隣住民や避難者同士での情報共有を行うことができます。特に、避難所での物資状況や健康状態の確認、注意すべきことについての情報をリアルタイムで共有することは、混乱を避けるために重要です。
- 避難所の物資状況の共有:避難所では、物資が不足することが多いため、物資の状況や必要なアイテムを共有することで、助け合いが生まれます。たとえば「水が足りない」「子ども用のミルクが欲しい」など、必要な物資を他の避難者に知らせることで、近隣の支援が得やすくなります。
- 健康状態の確認:長期間の避難生活では、体調を崩す人が増える可能性があるため、グループチャットで健康状態を確認し合うことも重要です。特に、高齢者や子どもは体調を崩しやすいため、定期的に声を掛け合い、体調不良があれば早めに対策を取るよう心掛けましょう。
SNSでの情報共有
SNSを活用することで、広範囲にわたって情報を共有することができます。特に、TwitterやFacebookは拡散力が高く、迅速に情報を伝達する手段として有用です。災害時には、信頼性のある情報を共有し、デマや誤情報の拡散を防ぐことが重要です。
- 正確な情報の拡散:SNSでは、多くの人に情報が行き渡りやすい反面、誤情報も拡散されやすいというリスクがあります。信頼できる情報源(自治体や気象庁、災害支援団体など)の情報を確認してから共有するようにしましょう。また、特に重要な情報や注意喚起は、拡散する際に引用リツイート機能などを使って、自分のコメントを付け加えることで内容をより明確に伝えることができます。
- 自分の状況を発信:避難所や被災地にいる場合、自分の現状をSNSに投稿することで、知人や家族、支援団体に情報を伝えることができます。状況が分かれば、支援を受けやすくなり、家族にも安心を与えることができます。ただし、位置情報の取り扱いには注意が必要で、必要な範囲にのみ公開するように心掛けましょう。
インターネットが使えない場合の対策
災害時には、ネットワークが遮断されることも考えられます。そのため、インターネットに頼らずに情報を得る方法や連絡手段も準備しておきましょう。
- ラジオ機能の活用:スマートフォンの中には、FMラジオを受信できる機能が付いているものがあります。特に日本の多くの地域では、災害時にNHKやローカルのラジオ局が緊急情報を放送しているため、ラジオを使って情報収集ができます。イヤホンをアンテナとして利用するタイプのスマートフォンであれば、ラジオアプリを活用することで、電波が届く範囲内での情報収集が可能です。
- Bluetoothを使った近距離通信:インターネットが使えなくても、Bluetoothを使って近くにいる人と連絡を取ることができるアプリもあります。たとえば、「Bridgefy」などのアプリは、インターネットがなくてもBluetooth経由でメッセージのやり取りができるため、避難所などで近隣の人と情報を共有したり、緊急時に連絡を取り合ったりすることができます。
8. 防災知識を身につけるアプリの活用
スマートフォンには、災害に備えて日頃から防災知識を学ぶためのアプリも数多く存在します。これらのアプリを利用することで、いざというときに必要な知識を身につけ、冷静に行動することが可能になります。
防災訓練アプリ
防災訓練アプリを活用すると、地震や火災が発生した際にどのように行動すべきかをシミュレーションで学ぶことができます。たとえば、「東京防災」アプリでは、さまざまな災害シナリオが提供されており、疑似体験を通じて防災意識を高めることができます。
- 地震シミュレーション:地震が発生したときに、まず何をすべきか、どのような避難経路を取るべきかをシミュレーションすることで、実際の災害時に冷静に対応できるようになります。日頃から自宅や職場での避難経路を確認し、訓練アプリで具体的な行動を身につけておくと安心です。
- 火災・水害の対策:火災や水害の際の避難方法や持ち出しリストも確認できます。避難の際には、持ち出し品をできるだけ軽量にし、避難所までの経路を事前に確認することが大切です。
緊急時の応急手当アプリ
災害時には、医療機関が混雑し、迅速な対応が難しい場合もあります。そのため、応急手当の知識を持っていると、ケガや病気の際に役立ちます。応急手当のアプリをインストールしておくと、緊急時に簡単な治療法を確認できるため、特に持病のある方や高齢者、子供がいる家庭にはおすすめです。
- 応急処置マニュアル:応急手当アプリでは、出血や骨折、熱中症など、災害時に発生しやすいケガや症状への対応方法を簡潔に確認できます。例えば、「日本赤十字社の救急手当アプリ」では、緊急時の応急処置の手順がイラストとともに説明されており、いざというときに役立ちます。
- AEDの使い方:心肺蘇生やAEDの使用方法も、アプリで確認できるため、救命措置の知識がない方も使い方を覚えておくと安心です。AEDは全国の公共施設や駅に設置されていることが多いため、使い方を事前に学んでおくことで、いざというときに大切な命を救う手助けができます。
[アイリスオーヤマ-【防災士監修】防災グッズ-ウォータータンク-非常用持ち出し袋-BS131]
まとめ
災害時にスマートフォンを活用することで、情報収集や連絡手段の確保、応急手当の確認など、多くの場面で役立てることができます。しかし、スマートフォンに頼りすぎることなく、電源の確保やオフラインでも活用できる備えを整えておくことも大切です。また、アプリや機能の使い方は日頃から確認し、いざというときにスムーズに対応できるよう準備しておきましょう。
スマートフォンは、災害時における心強い味方となるツールです。防災意識を高め、適切な使い方を身につけておくことで、自分や家族、そして周囲の人々を守ることができます。日常からの備えを怠らず、万が一のときに冷静に対応できるよう心がけましょう。
防災の準備を始めましょう。