住まいの快適さは、生活の質を大きく左右します。特に、高齢になると身体的な変化や健康状態の変化によって、住まいが適応していないと日常生活が不便になることがあります。しかし、大規模なリフォームや専門業者に依頼するのは費用も時間もかかるものです。そこで、この記事では、高齢者向けのDIYで簡単にできる住環境の改善方法をご紹介します。自分で手を加えることで、より安全で快適な暮らしを実現できるポイントを押さえていきましょう。
高齢者に優しい住まいの重要性
年齢を重ねるとともに、筋力や視力、反射神経などが若い頃に比べて低下してきます。そのため、何気ない日常の動作でも事故につながりやすくなります。特に、転倒は高齢者にとって深刻なリスクです。一度転倒すると骨折や寝たきりになる可能性もあるため、住まいの環境を安全に整えることは非常に重要です。
また、年齢とともに外出が難しくなり、自宅で過ごす時間が増える方も多くいます。だからこそ、住まいの快適さが精神的な安定や健康にも大きく影響します。自宅で快適に過ごせるよう、シンプルなDIYでできる改善策を取り入れてみましょう。
1. 滑り止めマットの設置
まず最も手軽で効果的な改善策として、滑りやすい場所に滑り止めマットを敷くことが挙げられます。例えば、浴室や玄関、階段などは特に転倒しやすい場所です。滑り止めマットは、ホームセンターやインターネットで手軽に購入でき、取り付けも簡単です。浴室用や屋外用など、場所に応じたタイプを選びましょう。
設置方法
- まず、マットを設置する場所をきれいに掃除します。汚れや水分が残っていると、マットがずれやすくなるので注意が必要です。
- マットを適切な場所に敷き、しっかりと固定します。一部のマットは吸盤が付いているので、滑りにくく安心です。
このような小さな工夫でも、転倒リスクを大幅に減らすことができます。
2. 手すりの取り付け
階段や廊下、浴室など、つかまる場所があると安心できる場所には、手すりを取り付けると良いでしょう。ホームセンターで購入できる手すりは、DIY初心者でも取り付けが簡単なものが多くあります。
[DIYシリーズ-増補改訂版自分でできる-我が家を簡単リフォーム-Gakken-Mook]
選び方と設置場所のポイント
- 手すりの高さ: 手すりは、立った時に肘が少し曲がるくらいの高さに設置するのが理想です。一般的には、80cm前後が目安とされていますが、実際に使う人の体格に合わせることが大切です。
- 設置場所: 階段や浴室の出入り口、トイレの周辺など、体のバランスを崩しやすい場所や動作が必要な場所に設置するのが効果的です。
取り付け手順
- 取り付ける場所の壁に下地があるか確認します。下地がない場合、専用のアンカーを使用して取り付けます。
- 手すりを設置する位置を決め、水平になるように印をつけます。
- 付属のネジやビスを使い、しっかりと固定します。
手すりを設置することで、日常の動作がより安心して行えるようになり、転倒のリスクを減らせます。
3. 照明の改善
視力が低下すると、暗い場所では足元が見えにくくなり、転倒の原因となることがあります。そのため、照明の改善は高齢者にとって重要なポイントです。特に、夜間にトイレに行く際や、廊下や階段などの動線上は十分な明るさが必要です。ここでは、手軽にできる照明改善の方法を紹介します。
センサーライトの導入
センサーライトは、人が近づくと自動的に点灯し、一定時間が経過すると消える便利な照明です。これにより、スイッチを探す手間が省け、暗闇での転倒を防ぐことができます。特に、廊下やトイレの出入り口に設置することで夜間の移動がスムーズになります。
照明の色や明るさの調整
高齢者は、若い人に比べて光に対する感受性が低下しているため、従来の照明よりも明るめのライトを選ぶと良いでしょう。また、暖色系の照明は目に優しく、落ち着いた雰囲気を作り出すため、寝室などに適しています。一方、作業を行う場所やキッチンでは白色系の明るいライトを使用すると、細かな作業がしやすくなります。
[ガーデンエッジ-園芸シート-ガーデニング-土と芝の根-高さ5cm×長さ5m]
家のメンテナンスをDIYで!50歳以上でも簡単にできる修理方法
DIYでできる照明の交換手順
- まず、古い電球を外す前に電源を切り、安全に作業できるようにします。
- 新しいLED電球や省エネタイプの電球を選び、既存のソケットに合うものを準備します。
- 電球をしっかりと取り付け、必要に応じてセンサーライトなどの追加照明を設置します。
4. 床の改善
床の素材や状態は、転倒リスクに直接影響します。滑りやすい床や段差が多い場所は危険です。簡単にできる改善方法としては、滑り止めテープやカーペットの使用が効果的です。
滑り止めテープの活用
階段や廊下、台所など、滑りやすい場所には滑り止めテープを貼ると安全です。特に、段差がある場所やよく歩く場所には、視覚的にも分かりやすいカラーのテープを貼ることで、注意を促すことができます。
カーペットやマットの敷き方
カーペットやマットは、足元の冷えを防ぐだけでなく、転倒時の衝撃を和らげる効果もあります。しかし、カーペットがズレやすいと逆に危険なので、裏に滑り止めが付いているものを選ぶか、滑り止めシートを併用しましょう。また、マットやカーペットは掃除しやすいものを選ぶと、清潔さも保てて一石二鳥です。
床材の変更も視野に
可能であれば、フローリングを滑りにくい素材に変更するのも一つの手です。最近では、クッション性があり滑りにくい床材が多く販売されています。専門業者に頼むことなく、DIYで敷けるフローリングマットもあるので、自分で手軽に改善できる方法を探してみましょう。
[ColorWing-マグネット式-網戸キット-【網目の細かさUP!】-110cm×180cm]
5. ドアや引き戸の改善
高齢者にとって、ドアの開閉が大きな負担となることがあります。特に、ドアノブの操作が難しい場合や、重いドアを開けるのが困難なことがあります。こうした負担を軽減するために、ドアや引き戸の改善を考えてみましょう。
ドアノブの交換
従来の丸いドアノブは、高齢者にとっては握りづらく、開けにくいことがあります。そこで、レバーハンドルに交換することで、手首をひねる動作が不要になり、簡単に開閉できるようになります。レバーハンドルはDIYで簡単に取り付けられるため、ホームセンターなどで購入し、取り付けを行いましょう。
引き戸の設置
スペースが限られた場所や、ドアを開ける動作が難しい方には、引き戸の導入が有効です。引き戸は前後に開閉する必要がないため、狭い場所でも楽に使用でき、体の負担も少なくなります。最近では、DIYで簡単に設置できる引き戸キットも販売されているため、手軽に挑戦できます。
自動ドアクローザーの設置
ドアが自動でゆっくり閉まる「ドアクローザー」を設置することで、開けたドアが急に閉まることを防げます。これにより、ドアが風などで勢いよく閉まってしまい、指を挟んだり、バランスを崩して転倒したりするリスクが減ります。
6. 収納の改善
高い場所や低い場所に収納があると、物を取り出すときに体を無理に動かす必要があり、腰や肩に負担がかかることがあります。また、収納場所が使いにくいと、つまずく原因にもなり得ます。ここでは、収納の工夫で住まいをより安全で使いやすくする方法を紹介します。
[DIYシリーズ-増補改訂版自分でできる-我が家を簡単リフォーム-Gakken-Mook]
高い収納の整理
高い場所にある収納は、取り出す際に脚立や椅子を使うことになり、転倒のリスクが高まります。日常的に使うものはできるだけ手が届く範囲に整理し、使用頻度の低いものを高い場所に置くようにしましょう。また、取り出すときに楽に使えるように、取っ手付きの収納ケースを利用するのも一つの方法です。
低い収納の工夫
低い場所の収納も、腰や膝に負担がかかることがあります。頻繁に使うものは腰の高さか、それ以上の位置に収納し、重い物やかさばる物はできるだけ下に置かないようにします。スライド式の収納棚を使えば、物を取り出しやすくなり、無理な姿勢をとることが減ります。
収納スペースを増やす
収納が少ないと、物が散らかりやすく、つまずく原因になります。壁に棚を設置したり、クローゼットの中に追加の棚を取り付けたりすることで、収納スペースを増やすことができます。壁に取り付ける棚は、耐震性のある金具を使用し、安全に設置しましょう。
7. トイレの快適化
高齢者にとって、トイレでの動作も負担がかかる場面の一つです。トイレの環境を改善することで、より快適に使用できるようにする方法を紹介します。
便座の高さ調整
高齢者は、しゃがむ動作が難しくなることが多いため、便座の高さを調整することで、座る動作が楽になります。便座を高くするための補助具は、ホームセンターなどで手軽に入手できます。取り付けも簡単で、すぐに改善が可能です。
[DIYシリーズ-増補改訂版自分でできる-我が家を簡単リフォーム-Gakken-Mook]
DIYで家をリフレッシュ 50歳からの自宅メンテナンスのコツ
トイレの手すりの設置
トイレの動作を補助するために、手すりの設置も効果的です。トイレの横に手すりを設置することで、立ち上がりやすくなり、転倒を防ぐことができます。特に、壁に取り付けるタイプの手すりはしっかりと固定できるため、安心して使用できます。
自動洗浄機能付き便座の導入
自動で便座を洗浄してくれる機能を備えた便座は、高齢者にとって便利なだけでなく、衛生面でも優れた効果があります。設置も簡単で、最近ではDIYで取り付けられる製品も増えています。トイレの使用をより快適にするために、検討してみると良いでしょう。
8. キッチンの安全対策
高齢者が長時間を過ごすことが多い場所の一つがキッチンです。しかし、火を扱うことや鋭い包丁を使うことから、事故のリスクが高まる場所でもあります。ここでは、安全に使えるキッチンをDIYで整えるためのポイントを紹介します。
コンロ周りの改善
ガスコンロを使用している場合は、転倒時に火災のリスクが高まるため、自動消火機能付きのコンロに交換することをお勧めします。また、電気コンロに変更することで、火を扱うリスクを減らすことができます。電気コンロはDIYで簡単に設置できる製品も多く、操作もシンプルなため、高齢者にも使いやすいものが多いです。
キッチンマットの使用
キッチンは水や油が床に落ちやすく、滑りやすい場所です。滑り止め効果のあるキッチンマットを敷くことで、転倒のリスクを軽減できます。防水性のある素材を選べば、清掃も簡単で、衛生的に保てます。
[これならできる!-DIYで作る収納家具-山田芳照-ebook]
鍋やフライパンの整理
重い鍋やフライパンを高い場所に置いていると、取り出す際に腕や肩に負担がかかります。吊り下げ収納や、手の届く範囲に設置できるラックを使って、道具を整理しましょう。スライド式の引き出し収納を取り付ければ、重いものも簡単に出し入れでき、安全です。
9. リビングの快適化
リビングは長時間過ごす場所であるため、居心地の良さや安全性が重要です。ソファや椅子、照明などを工夫することで、より快適に過ごせる空間を作りましょう。
ソファや椅子の高さ調整
高齢者にとって、ソファや椅子が低すぎると立ち上がるのが困難になります。座面の高さを適切に調整するか、立ち上がりをサポートするためのクッションを使用すると、立ち座りが楽になります。また、ひざや腰に負担がかからないように、座り心地の良いクッションを選びましょう。
転倒防止マットの設置
リビングに敷いているラグやカーペットが滑りやすい場合は、裏に滑り止めシートを敷くことで、転倒のリスクを軽減できます。特に、ペットや子供がいる家庭では、滑りやすいカーペットは事故の原因になりやすいので注意が必要です。
収納の工夫
リビングに散らばった小物やリモコンなどが足元にあると、つまずく原因になります。小さな棚やボックスを活用して整理整頓し、床に物が転がらないようにしましょう。壁に取り付けるタイプの収納もおすすめで、空間を有効に使うことができます。
[これならできる!-DIYで作る収納家具-山田芳照-ebook]
10. 玄関の安全対策
玄関は家の中でも頻繁に出入りがある場所であり、転倒やつまずきのリスクが高い場所でもあります。ここでは、玄関周りを安全かつ使いやすくするためのDIYアイデアを紹介します。
靴の収納と整理
玄関に散乱している靴は、つまずきの原因になります。靴を整理整頓するための収納棚を設置し、頻繁に履く靴は取りやすい位置に配置しましょう。スライド式のシューズラックや、立てかけるタイプの靴収納棚を使うと、省スペースで整理整頓がしやすくなります。
玄関の段差解消
玄関に段差があると、特に高齢者にとってつまずきやすく危険です。段差がある場合は、スロープを設置してみましょう。DIYで簡単に設置できるスロープキットも販売されています。スロープを使うことで、外出や帰宅の際に足を上げる負担が軽減され、車椅子や歩行器を使用している場合でも出入りがスムーズになります。
玄関の手すり取り付け
玄関には、靴を履いたり脱いだりする際に体を支えるための手すりを設置すると安全です。特に、玄関外に階段がある場合は、階段の手すりも併せて取り付けると、転倒のリスクを大幅に減らすことができます。
明るさを確保する
玄関周りが暗いと、帰宅時や外出時につまずく可能性が高まります。玄関の外にセンサーライトを設置することで、夜間でも安全に出入りできる環境を作りましょう。取り付けは非常に簡単で、電池式やソーラー充電式のライトもあるため、コンセントの位置を気にせず設置できます。
[DIY-GREEN-もっとおうちを好きになる-つるじょ+みどりの雑貨屋-ebook]
11. 防災対策
自然災害が起こった際、高齢者は特に対応が難しくなりがちです。日頃から住まいの防災対策を行い、万が一の際にも安全に対応できるよう準備しておくことが重要です。
家具の固定
地震などで家具が倒れてくると非常に危険です。特に、背の高い家具は倒れやすいため、壁に固定しておくことが必要です。家具の固定には、L字金具や家具転倒防止ベルトを使用することで、DIYでも簡単に安全対策を施すことができます。
緊急時の避難ルート確保
万が一の際、避難ルートがふさがっていると迅速に避難できません。避難経路には物を置かないように心がけ、日頃から安全な通路を確保しておきましょう。特に、廊下や玄関には障害物がないように整理しておくことが重要です。
非常時の備え
防災グッズや非常用の食料、飲料水を自宅の取りやすい場所に準備しておくことも重要です。これらを一か所にまとめて収納しておくと、緊急時にすぐに持ち出すことができます。また、懐中電灯や携帯電話の充電器なども手の届く場所に用意しておきましょう。
12. 最後に
高齢者向けのDIYでの住環境整備は、費用をかけずに自分でできることがたくさんあります。小さな工夫や改善でも、快適さや安全性が大きく向上することが多いです。ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。そして、体力や技術に無理をしない範囲で、自分のペースで少しずつ住まいを整えていくことが大切です。
さぁDIYの準備を始めましょう。